第485号

 特集 水郷をめぐる

 

茨城天心記念美術館で開かれていた「旅するチバラキ」展(4月23日まで)に誘われ、4月29日に霞ヶ浦、利根川を中心とした水郷めぐりをした。香取神宮のある香取市の佐原、鹿島神宮の鹿嶋市、そして潮来市。106年前に船を中心に旅した画人たちの足跡を追った。

利根川と霞ヶ浦にはぐくまれた水と信仰の郷
霞ヶ浦にて
小江戸・佐原
急ぎ旅の後悔

川からの土砂で海を堰き止める
霞ヶ浦のはなし

古い街並みが残る水の都
佐原と香取神宮のこと

水運の中継地のあと水郷遊覧など観光地に
潮来のはなし

鹿島神宮のはなし
鹿島灘のはなし

観世音寺の桜並木のつぼみ

 記事

ふくしま環境フォーラム
ALPS処理水の海洋放出2
            

ALPS処理水の海洋放出」をテーマにする「アジアと太平洋をつなぐ ふくしま環境フォーラム」の2回目は、研究者の立場から、地質学や地下水の専門家、柴崎直明さん(福島大学共生システム理工学類教授)と一次産業の再生を研究している林薫平さん(福島大学食農学類准教授)がそれぞれの見解を話した。

柴崎 直明さんのはなし
地下水が溶け落ちた燃料にふれて汚染水になる

林 薫平さんのはなし
海洋放出を凍結させ円卓会議で議論をんのはなし


桟敷座
劇場にいただれもが楽しむ
石原哲也さんのラスト公演




 連載

DAY AFTER TOMORROW(243) 日比野 克彦
サイバー
支配ではなく個々の色が互いに美しくある世界

 

戸惑いと嘘(99) 内山田 康
人間・社会・自然①


阿武隈山地の万葉植物 湯澤 陽一
(79)ニラ