第502号

 特集 88年前の地図

「88年前の地図」の第3弾は気になる店を訪ねてその歴史や思いを取材した。

責任を持ってその後も対応する
ワタナベ時計店 渡辺ベテル子さんのはなし

漁業が盛んだったころは万祝も
柏屋染工所 阿部弘さんのはなし

絹製品が主体の染め物屋
戦後、染め替えが多くなる
神谷染物店 神谷哲也さんのはなし

大きな打撃だった大黒屋の閉店
西村屋薬局 鈴木鐶一郎さんのはなし

店が減り続けっている
リビングギャラリーせきはら 関原伸子さんのはなし

暮らしの提案もする
カノオダの閉店

ワタナベ時計店の渡辺テル子さん
 記事

3・11の教訓は生かされたのか
福島在住ジャーナリスト 藍原寛子

元旦の午後に起きた能登半島地震を取材するため、1月5日から9日まで、オーストラリアの公共放送SBSの記者とともに現地に入った藍原さん。さまざまな緊張のなか、現場から見えてきた課題について書いてもらった。

写真 藍原寛子

25年ぶりのいわき ジョンさんとジルさんのはなし
変わっていないのは心の温かさ
 
いわきでALT(外国語指導助手)や国際交流院をしていたジョン・デクラークさん(62)と夫人のジルさん(62)が1月4日から18日まで、いわき市の民家に滞在した。25年ぶりのいわき。この25年のこと、久しぶりのいわきの感想を聞いた。


シネマ帖
RERFECT DAYAS
ヴィム・ベンダース監督が役所広司を使って撮った、公共トイレ清掃員の日々。主人公「平山」の精神的な豊かさや使われている音楽などについても書いた。



 連載

阿武隈山地の万葉植物 湯澤 陽一
(95)チカラシバ

木漏れ日随想(12)佐藤 晟雄
戦後の歌謡史に残るリンゴの歌


 コラム

刊Chronicle 安竜 昌弘

反省ばかり 

突然パソコンがロック ウイルス感染? 実はアメリカの詐欺集団