531号
2025年4月15日

浮かれてはいけない
小名浜地区トークシェアミーティングに顔を出している。いわき市はいま、各地区にある老朽施設の集約化を進めていて、湯本駅前再整備が物議を醸している。その反省からだろうか。「小名浜地区の未来を『わたし』目線で考える」をテーマにそれぞれが考えを述べ、みんなで思いを共有していく。でも、回を重ねても方向性が定まらず、深まらない。心の中で首をかしげながら「ひょっとしてこれは、こういうかたちでみなさんの意見を聞きました、というアリバイづくりかもしれない」と疑ってみたりもする。
そんなとき、サッカーJ2のいわきFCの拠点となる新スタジアムを小名浜の県有地に造る、という発表があった。その席で大倉智代表は「内田広之市長からまちづくりのパートナーと言ってもらった。主語は地域。このスタジアムをサッカーだけでなく、日常的に来ることができるコミュニティエリアにしたい。そのためのビルディング棟(5階建て)を造る」と説明した。その瞬間、頭の中でサッカースタジアムと小名浜地区の公共施設再整備がつながった。
大倉さんの発言と新サッカースタジアムのイメージを重ね合わせてみる。「日常的に来るエリア」「学べる場所」「図書館とカフェ」「防災」。当然ながら、夢と現実がクロスする。いわき駅前のラトブ、並木の杜の商業棟、いわきFCパーク…。花火が打ち上げられたときはわくわくさせられるのだが、期待が徐々にしぼんでいく。そして結局は空いているスペースに公共施設が入ることになる。「あの5階建てビルというのが嫌ですね。何か裏がありそうで」という声を少なからず聞いた。そこには「税金を投入しやすくするために公共施設が隠れ蓑になるのでは」という危惧がある。
記者会見である記者が「もしJ3に落ちるようなことになったらこの計画はどうなるんですか」と切り込んだ。確かに今シーズンのいわきFCはなかなか勝てない。しかも、それを笑い飛ばせない重いムードが漂っている。スタジアムについても歯に衣着せず意見を交わすことができにくい。これでは建設的な意見など出るわけがない。
あくまで仮定の話なのだが、もしスタジアムのビルディング棟に公共施設を持って行くことになれば、小名浜のまちは完全に死んでしまう。しかもビルのなかに公共施設を入れる手法はとっくに破綻している。だれのものでもない。自分たちのまちなのだ。市民の税金を使う施設の再整備については市民自らが目を光らせ、順序を立てて真剣に議論していかなければならない。スタジアム建設と公共施設の再整備。動向に目を凝らし、市民として冷静に見ていく必要がある。浮かれてはいけない。
特集 鯨岡家のこと |
黒田征太郎さんの「2025たねまくカレンダー」です |
![]() |
黒田征太郎さんのオリジナルカレンダーです。 価格:800円(税込み) |
たねまくカレンダーは震災後、黒田さんのご厚意で絵を提供していただいて作っています。ご家族やお友達などへのプレゼントにどうぞ。
◆購入方法
日々の新聞社に電話またはメール、FAXで「たねまくカレンダー購入希望」と明記し住所と電話番号、購入部 数をお知らせください。確認次第、郵便振込み用紙を同封し、お送りいたします。
※なお、振込手数料とATM手数料は購入者が別途負担となりますのでご了承ください。
◆お問い合わせ・ご注文
日々の新聞社
〒970-8036 福島県いわき市平谷川瀬一丁目12-9 2階
tel・fax:0246(21)4881 MAIL:hibi@k3.dion.ne.jp