日々の新聞

532号
2025年4月30日

          I want to protect the ocean.

 いわき市常磐に住む造形作家の織田千代さん(70)の作品展が四月中旬、東京都台東区入谷のいりや画廊で開かれた。東京での個展は数年ぶり。画廊に魅せられ、予約をしてから2年間、2階建ての、天井高が3・2mもある広い空間に、どんな風に作品を飾ろう、と考えてきた。
 会場の入口には、次のような千代さんの「ごあいさつ」が、プロフィールとともにピンで留められていた。

 織の手法を使い、草木や、羊毛、シルクなど、自然素材を用いた立体を造形している。野原で、森で、海で、身の回りの自然から得た感性で造形制作を進めてきた中で、2011年の東日本大震災、福島第一原発事故による影響は避けて通れないものになった。目に見えない放射能の影響は、意識、無意識に関わらず、私の人生の時間をつくっている。

 原発事故後、経験しただれもがそうだったように、千代さんもわけのわからない怖さにつきまとわれ、息を吸うことさえ「安全なのだろうか」と思った。毎朝、目が覚めると、前とは違うと感じる瞬間があって、時々、目の前から色が消え、モノクロの世界にたたずんだという。
 事故が起きた年の秋に、いわき市立美術館で開催される企画展「いま。つくりたいもの、伝えたいこと。」に出す作品を制作しなければならなかったが、なかなか手がつかず、ようやく作り始めたのは夏になってからだった。「KANATA」という作品で、津波に襲われ変わり果てた海岸線を歩き、わき上がってきたさまざまな感情を表現した。
 そのあとは、原発事故への怒りをあらわに出した大きな赤いバッテン「Fの花」、それと対になる水色のバッテン「ウミノカタチ」。それから「ナミヲワタル」、そして「アカルイホウヘ」。陽の光できらきら輝いている海が大好きだった千代さん。海を守りたいと、事故後も海を題材に作品を手がけてきた。

 画廊の空間には新作のほか、これまでの大作が勢ぞろいした。ハート形の「She」、時を経て雰囲気が変わった「彼に降るもの」、イラク戦争をテーマした「BORDER」、みんなの気持ちがつながっていることを表現した「時のリボン」…。
 「Fの花」と「ウミノカタチ」、「ナミヲワタル」はひとつの壁に並べ、床に「アカルイホウヘ」も置いて、原発事故からこれまでの千代さんの思いを表した。赤いバッテンが花に見えるように、しなやかで、ぬくもりのある、明るい色合いの千代さんの作品は攻撃的でも、激しくもない。ただ素直に「やめて」と言い続けている。
 その壁を見つめていたら、海の中にいるように思えてきた。

 特集 小さな旅 塩竈

 


黒田征太郎さんの「2025たねまくカレンダー」です

 

黒田征太郎さんのオリジナルカレンダーです。
いつものように大きさは縦、横ともに18㎝。2025年のカレンダーはぬりえになっていて、それぞれが好きな色をぬって自分のカレンダーにします。もちろん土曜と日曜、祝日もです。毎月の絵には黒田さんの短い言葉も入っています。

価格:800円(税込み)
送料:2部まで200円、3部までが300円、4部以上10部まで430円、10部以上は宅急便になります。     
 

 たねまくカレンダーは震災後、黒田さんのご厚意で絵を提供していただいて作っています。ご家族やお友達などへのプレゼントにどうぞ。

 ◆購入方法
日々の新聞社に電話またはメール、FAXで「たねまくカレンダー購入希望」と明記し住所と電話番号、購入部  数をお知らせください。確認次第、郵便振込み用紙を同封し、お送りいたします。
※なお、振込手数料とATM手数料は購入者が別途負担となりますのでご了承ください。

 ◆お問い合わせ・ご注文
日々の新聞社
〒970-8036 福島県いわき市平谷川瀬一丁目12-9   2階
tel・fax:0246(21)4881  MAIL:hibi@k3.dion.ne.jp