日々の新聞

529号
2025年3月15日

   「みだれ髪」はふるさとの歌

 

 今年も3月11日を迎えた。東日本大震災と東京電力の福島第一原発の事故から14年。この日は青空にベールのように雲がかかり、海沿いは強い風が吹いていた。海岸線をゆっくり車で走り、塩屋埼灯台下の駐車場に止め、雲雀乃苑から海を眺めた。

 その2日前、木村眼科クリニックの豊間にある研修センター「兎渡路の家」で、ピアニストの西村由紀江さんと、いわき出身のフルート奏者の遠藤優衣さんのコンサートが開かれた。タイトルは「豊間の海に捧ぐ あの日を忘れない」。サブタイトルに、奇跡のピアノが奏でる鎮魂のメロディ、とあった。
 西村さんが弾いたピアノは、津波に遭って大きく損傷し、ピアノショップいわきの遠藤洋さんの手で再生された豊間中学校の体育館のピアノ。いまは「奇跡のピアノ」と呼ばれ、普段、豊間中があったそばに建てられた「いわき震災伝承未来館」に展示されている。
 震災で500台ものピアノが失われ、西村さん自身、全国の家庭で使われていないピアノを譲り受け、震災でピアノを失った人たちに届けるプロジェクト「スマイルピアノ500」をしている。これまでに届けたピアノは63台。その活動を通して、ピアノは物ではなく家族であることを感じているという。
 コンサートは、西村さんの「あなたに最高のしあわせを」の演奏で始まった。ショパンの作品メドレーなどを挟み「朝日のあたる家」を弾いた。この曲は、沿岸地域の家庭にピアノを届けるために、幾度か見た朝日が昇るシーンから生まれた。「この穏やかな日がずっと続きますように」。西村さんの祈りが込められている。
 中盤に演奏されたのは、美空ひばりの「みだれ髪」だった。塩屋埼灯台が立つ塩屋岬が舞台になっている歌。40年近く前、星野哲郎と船村徹のコンビで作られた。西村さんのピアノは歌い出し、メロディーがこころに響き、涙する人も少なくなかった。「みだれ髪」は、いわきの歌になったと感じた。
 そのあとの優衣さんとのデュオでも美空ひばりの「川の流れのように」が演奏された。優衣さんはピアノを再生した遠藤さんの娘さん。久之浜中学校の2年生の時に震災に遭い、福島第一原発から30㎞圏内だったために避難を余儀なくされ、間借りした中央台北中に通った経験がある。
 最後にみんなで「ふるさと」を歌い、コンサートは幕を閉じた。

 その日、雲雀乃苑に人影はなく、海を眺めたあと「みだれ髪」の歌碑の前にたたずみ、そこから塩屋埼灯台を見上げ、遺影碑のそばで流れ始めた「みだれ髪」の歌を聴いた。帰り道、薄磯の防潮堤の上で手を合わせ読経する僧侶の姿があった。
 あれから14年、それぞれ何を思うだろう。

 特集 3.11後の福島で電通は何をしたのか

 


黒田征太郎さんの「2025たねまくカレンダー」です

 

黒田征太郎さんのオリジナルカレンダーです。
いつものように大きさは縦、横ともに18㎝。2025年のカレンダーはぬりえになっていて、それぞれが好きな色をぬって自分のカレンダーにします。もちろん土曜と日曜、祝日もです。毎月の絵には黒田さんの短い言葉も入っています。

価格:800円(税込み)
送料:2部まで200円、3部までが300円、4部以上10部まで430円、10部以上は宅急便になります。     
 

 たねまくカレンダーは震災後、黒田さんのご厚意で絵を提供していただいて作っています。ご家族やお友達などへのプレゼントにどうぞ。

 ◆購入方法
日々の新聞社に電話またはメール、FAXで「たねまくカレンダー購入希望」と明記し住所と電話番号、購入部  数をお知らせください。確認次第、郵便振込み用紙を同封し、お送りいたします。
※なお、振込手数料とATM手数料は購入者が別途負担となりますのでご了承ください。

 ◆お問い合わせ・ご注文
日々の新聞社
〒970-8036 福島県いわき市平谷川瀬一丁目12-9   2階
tel・fax:0246(21)4881  MAIL:hibi@k3.dion.ne.jp