最新号 536号
特集 原発と地震 |
科学ジャーナリスト添田孝史さんの講演会「原発と地震 そこに造ってよかったのですか」
安全な場所を選んで造られていない
科学ジャーナリスト添田孝史さんの講演会「原発と地震 そこに造ってよかったのですか」(いわき放射能測定室主催)が6月7日、産業創造館で開かれた。添田さんは元朝日新聞の記者。日本の原発と地震学の歴史をたどりながら「地震がどこで起きるのかがよくわからない時代に原発の立地場所は決められ、安全な場所を選んで造ったわけではない」と話した。
東京電力株主訴訟の控訴審判決について
地震と原発
具体的な原発のはなし
福島第一原発
柏崎刈羽原発
浜岡原発
敦賀原発
島根原発
志賀原発
原発の防災
私の故郷、島根で地震、原発事故が起きたら
東電旧経営陣の賠償を東京高裁が取り消す
「このままでは終われない」と最高裁に上告
東京電力株主代表訴訟の高裁判決
東京電力福島第一原発事故をめぐり東電旧経営陣5人に「津波対策を怠って会社に損害を与えた」として23兆円の賠償を求めた株主代表訴訟控訴審は6月7日、一審判決(旧経営陣に13兆3210億円の賠償を命じた)を取り消し、株主側の請求を棄却する判決を言い渡した。控訴審の判決要旨や原告の声を紹介する。
弁護団代表 河合弘之さんのはなし
次の原発事故を招く判決
原告 武藤類子さんのはなし
どんな力が働いたのですか
控訴審の判決要旨
矛盾だらけの判決

「原発と地震」をテーマに話した添田孝史さん
記事 |
長岡裕子さんの監査請求
「主張には理由がない」と棄却も
特記仕様書についての意見を付記
ALPS処理汚染水差止訴訟の口頭弁論が中止になった
裁判所が予定調整を誤ったため
6月20日に予定されていたALPS処理汚染水差止訴訟が10月1日に順延された。裁判所によると裁判の研修が重なったため。1月の口頭弁論から9カ月も空いてしまった。
高校野球の組み合わせが決まる
いわきがメーン
7月10日から24日まで。開会式と決勝はいわきで。
第3シードに東日本昌平
いわきFCを追いかけて 島貫真
苦しいときこそ、となりで謳う
いわきFCの2025年とサポーターの現在地

わたしの本棚
太陽はいつも絶対に美しい
絵と文 香月泰男
『春夏秋冬』
連載 |
阿武隈山地の絶滅危惧種 ⑬ 湯澤陽一
コウライイチイゴケ蘚類 絶滅危惧Ⅰ類
木漏れ日随想(45)佐藤晟雄
ルドンの絵の意義
コラム |
「こわれたオルガン」
歴程詩の会が開かれた
神保町の「らんぼお」は
昭森社の一階だった