438号 2021年5月31日 |
いわき市立美術館の「Next World—夢みるチカラ タグチ・アートコレクション×いわき市立美術館」展に展示されている奈良美智の「コズミック」。いわき市感染拡大防止一斉行動に伴い、市立美術館は五月末まで休館している。いまのところ(5月26日現在)6月1日から開館する予定で、同展は会期を延長して6月25日まで開かれる
ほんの少し、いつもと違うことをしてみよう
小鳥が一つずつ
音をくわえて とまった木
その木を
ソナチネの木 という
たとえば、岸田衿子の『ソナチネの木』の4行詩を声に出して読んでみる。最近は谷川俊太郎の『ことばあそびうた』が気に入っていて「かっぱかっぱらった かっぱらっぱかっぱらった とってちってた」とか「このこのこのこ どこのここのこ このこのこののこ たけのこきれぬ」など、15編の歌を間違えずに読むのを目標にしている。
そんなふうに少し意識して、日々、なにかアクセントをつくって過ごしている。何でもいい、思いついたことをする。
手づくりジンジャーエールに挑戦したり、掃除機や洗濯機のそうじをしたり、ずいぶんご無沙汰していたレコードを聴いてみたり、世界地図を広げたり、ハンカチにワンポイントの刺繍をしたり、散歩の距離を延ばしてみたり、日に何度も消毒剤をつけている手のケアをしたり、いつもと違うビールを飲んでみたり、しばらく会っていない友人に手紙を書いたり、草花の鉢替えをしたり…。
すると、動きづらいいまの日常が楽しくなってくる。もちろん、くたびれて何もする気になれない日は無理しなくていい。そういう日は、ホットはちみつレモンを飲んだり、お風呂にワコルダーの入浴剤を入れたりする。
いわき市立美術館が休館になる前に、奈良美智の「コズミック」を見た。縦291cm、横218cmの女の子の絵で、目に宇宙が描かれている。キラキラ眩いのではなくて、いくつもの天体がたたずむ寂しげな宇宙。しばらく見つめ合ったので、時々、女の子の顔が浮かぶ。
今夜はスーパームーンの皆既月食が見られる。庭に出て、夜空を眺めたい。(特集面関連)
特集 いまの日常を楽しむ方法 |
コロナ禍のなか少し意識して、日々、なにかアクセントをつくって過ごすと、日常が楽しくなってくる。その楽しむ方法を聞いてみた。
いわきアリオス音楽学芸員 足立 優司さん
音楽のはなし
現実を冷静に考える手助けになる曲を聴く
鹿島ブックセンターマネージャー 鈴木 順子さん
本のはなし
北欧ミステリーの楽しみ
松本 令子さん
植物のはなし
花いちりん、緑ひと枝で気分が変わる
リトルドイツ代表取締役 オーバーボイマー・ユルゲンさん
本を書くはなし
自分のなかにあるものを吐き出す
いわき市立美術館長 杉浦 友治さん
アートのはなし
アートを身近に感じて楽しんで
記事 |
双葉町町長 伊澤 史朗さんのはなし
2013年3月から町長になり、現在3期目の伊澤さんから、この10年や中間貯蔵施設を受け入れた経緯、帰町などについてインタビューした。
海洋放出をどう思いますか②
福島第一原発の立地町である双葉町の伊澤さんは、「長期保管は問題の先送り。放射性廃棄物(タンクなど)を増やしていくだけ」と言う。
新型コロナウイルスのこと(14)
ネット予約のお手伝いプロジェクト
日々の本棚
『映画のメリーゴーラウンド』
川本 三郎著
(文藝春秋刊)1980円
連載 |
阿武隈山地の万葉植物 湯澤 陽一
(35)シロヤシオ
ひとりぼっちのあいつ(16) 新妻 和之
高慢と偏見
時空さんぽ 再び 〜磐城平城を訪ねて(4)
其の三 寺町
ぼくの天文台 粥塚伯正余話(8)
「一本道」を聴きながら
コラム |
月刊Chronicle 安竜 昌弘
戦場で生きる
戦っている勢力が
すべてを曖昧にするとき
本当に何が起こっているかを
伝えられなければ取材は失敗だ
(メリー・コルヴィン)