504号 2024年2月29日 |
山に入る時はいつも1人。
複数で行くと感覚が鈍って
気配に気づけなくなる
続々 湯ノ岳のくまのはなし
ここ数カ月、いわき市内でくまと思われる動物の目撃情報が相次いでいる。そのニュースを聞く度に、十数年、湯ノ岳でくまの痕跡を記録している、常磐下船尾町の三浦芳治さん(71)の顔が浮かんでくる。7年ぶりに三浦さんにその後のくまたちの様子を聞いた。
2017七年、初めて三浦さんに湯ノ岳のくまのはなしを聞いた時、足跡などから湯ノ岳には少なくとも三頭のくまがいる、と話していた。2014年に雪の上に10㎝弱の足跡を見つけたくま太郎、2016年にクーという鳴き声を聞いた子ぐまのハナコとくま母ちゃん。
この7年の間に、ハナコの弟のテツと、ハナコの子どものソウタ、それから食いしん坊のジローが加わり、三浦さんは湯ノ岳で六頭のくまの気配を感じている。ただ、いつも痕跡を確認できるわけではない。例えば、これまでの観察から、くま太郎は移動するルートがあって、4、5カ月に1度、反時計回りにぐるっと歩いて湯ノ岳のある場所にやって来る。
ハナコは昨年のいまごろ、ソウタから離れた。「オスぐまの子殺し」を避けるため、ある時期、枯れ枝を集めて隠れ家を作り、小さなソウタを守っていたが、誕生から3年目を迎え、子離れした。以後、ハナコの痕跡は見つからず、もしかしたら2頭目の子どもを産んでいるかもしれない。
春先になるとジローは陽あたりのいい場所に現れ、食べごろを狙ってまず青草、それからマダケ、ハチク、ホテイチクと次々に味わう。どうも日中は藪に隠れ、夜に行動しているようだ。
この2年はあまり通えていないが、小さなハナコの鳴き声を聞いてから、三浦さんは毎週日曜日に湯ノ岳を歩いてきた。獣道を見つけて痕跡を探しているうちに、くまたちの行動がわかってきて、いまごろどの辺りにいるのかも、だいたい察しがつく。ためしに行ってみると、なにかしら痕跡がある。
くまの習性もわかってきた。普段は足音を立てずに歩く。もし足音が聞こえたら、危険が迫っているということ。三浦さんは2度、聞いている。テツと母ちゃんの間に身を置いてしまった時と、枝払いの作業員たちから逃げるジローに出くわした時。ざっざっざっざっと、すごい音を立てる。
勝手にくまに名前をつけ、山に入る時は指笛を吹き、そこにくまがいるように声をかけているが、三浦さんは1度も姿を見たことはない。くまは興味を持つと15m、風下側でも20mぐらいまで近づいてきて、人間の気配を感じて止まる。だから、くま鈴などで人間がいることを知らせるのが大事だ。
「山に入る時はそれなりの準備をしないと、くまに出くわした時に慌ててしまう。私は山に入る時は、いつも1人です。感覚が鈍って、気配を気づけなくなるから。1人でびくびくしながら歩いているから気がつきます」。三浦さんは言う。
くまを思わせる痕跡を見つけたら、三浦さんは必ず警察署といわき市、学校近くであれば学校にも連絡している。専門家を訪ね、その痕跡を確認してもらってもいる。それに湯ノ岳を訪れた人々とくまが出くわさないように、三浦さんなりの動きをしている。
いま三浦さんは、いわきの地図を見ながら、豊間に現れたというくまのことを考えている。
特集 大黒屋ものがたり |
「88年前の地図」を持って平のまちを歩くと「大黒屋デパートの倒産から人の流れが変わった」という人が多かった。あの倒産はいわきの商業にとって分岐点だったと言える。そこで大黒屋の歴史を紐解き、いわきにとっての大黒屋を考えてみた。3弾は気になる店を訪ねてその歴史や思いを取材した。
高回転主義により戦後急成長
大黒屋の歩み
小間物屋から百貨店へ
中町にデパート建設
時代の変化
馬目忠亮さんのはなし
閉店時の専務で馬目三兄弟の二男、忠亮さんから話を聞いた。
新幹線がまちの文化を変えた
大きかった時代の波
小野誠一さんのはなし
大黒屋のリビングやギャラリーを支えたのが小野さん(小野美術)だった。
地域の支えがないと生き残れない
記事 |
88年前の地図5
馬目忠亮さんが語る三町目
30m道路で流れが横から縦に
湯本駅前の再整備のこと
温泉街にふさわしい計画なのだろうかのいわきの感想を聞いた。
日々の本棚
『美しい顔』内山田康著
連載 |
阿武隈山地の万葉植物 湯澤 陽一
(97)ケイトウ
木漏れ日随想(13)佐藤 晟雄
四股名(醜名)
コラム |
送料の悩み
新聞は信書?
人手不足によってヤマト運輸から郵便局に変更