第510号

510号
2024年5月31日

    50年守り続けてきたラテンの灯が消える

 「中南米音楽の店 モンテヴィデオ」(いわき市平新川町)が、6月1日の土曜日を最後に店を閉める。オープンしたのが昭和49年の4月10日だから、ちょうど50年。ママの薄葉洵子さんが昨年の11月で80歳になったこともあり、悩んだ末の決断だった。
 「自分が好きで始めたことなんだから捨てちゃだめ、という思いがこころの奥にあるんです。頑張らなくちゃ、って自分を励ましながらやって来たから悶々としちゃって…。でも4月になって『よし辞めよう』って決めたら気持ちがすっと楽になりました」と、その胸の内を明かしてくれた。
 高校を出て薬局に勤めていた洵子さんは昼休み、平にあった喫茶店「丘」によく通っていた。店ではラテン音楽がかかっていて、トリオ・ロス・パンチョスを知った。そのころの平には、ラテンのほかにもジャズやクラシック専門の喫茶店がたくさんあって、それぞれの店には音楽好きが集まっていた。
 ラテン音楽に魅せられた洵子さんは、平市民会館での小松原庸子のフラメンコやペレス・プラード(キューバ)の公演に出かけてますますのめり込み、レコードを集めて知識を深めていった。そして30歳を前に、自分の店を持つ決心をする。
 1年にわたる喫茶店での見習いを終え、「さあ開店」と思ったらドルショックに見舞われた。周りからは「少し様子を見たら」と忠告されたが、「どっちみちゼロからのスタートだから」と予定通りに始めた。店名の「モンテヴィデオ」は、タンゴの名曲「ラ・クンパルシータ」が生まれた南米ウルグアイの首都のことで、「美しい山」という意味がある。タンゴ好きの洵子さんらしい命名といえた。
 開店して3年、5年、7年の区切りでラテンの海外アーティストを招いて記念公演やディナーショーを開いたが、すべて赤字。そのとき「3年後は10周年だし、一生懸命働いて本場を旅行しよう。自分へのご褒美」と思い直し、旅行貯金を始めた。目的はブエノスアイレス(アルゼンチン)での世界的なフェスティバル。その足で念願のモンテヴィデオを訪ね、夢にまで見た地に立った。
 洵子さんはこの50年、ずっと1人で店を切り盛りしてきた。「どうしても海外に行きたいし、人に任せている間に何か起こったら大変だもの。旅行に行くときはドアに休業の張り紙をして出かけていました」と説明する。気の合う仲間たちと海外旅行を重ねているうちに、フラメンコのスペインとファドのポルトガルが好きになった。
 しかし開店から30年が過ぎたころから、店に出てもワクワクすることが減り、張り合いがなくなってきた。時代が変わってしまったのか、自分が年を重ねたからなのか、正直わからない。でも、何かが違い始めていた。心の穴が知らない間に大きくなっていた。
 20年前に話を伺ったとき、洵子さんは「ラテンの音には歴史や人生が編み込まれていて深い悲しみと喜びがある。人間の中に音がないとだめね」と言った。本人曰く、「わたしの人生は百折不撓。人生いろいろだから」。もちろん、その中心にはラテン音楽に溢れた「モンテヴィデオ」での日々があり、さまざまな客との出会いや交流があった。そして洵子さんはいつも、小さな酒場の太陽であり続けた。
 「これから何をするのですか」と尋ねると「低い山に登ろうと思うの。おかげさまで足は丈夫だからね。まずは石森山からかな…」と言う。50年間点し続けてきた灯火が消える。あるはずの店がなくなり、いつもにこやかに待っていてくれた人がいなくなってしまう。そうした喪失感が、全身を覆う。


 特集 小山田昭三郎さんのはなし 戦争のこと

小山田昭三郎さん、95歳。「私の人生は戦争と炭砿」と言う。今回はまず、その生い立ちと戦争体験について話を聞いた。

いまだに私は「何のために台湾へ行ったんだ」と思います。
私が蒋介石の兵隊になるなんて

戦争体験を語る小山田さん
 記事

記事福島県議会で可決された自民党の意見書を考える

井戸謙一さんのはなし
処理水も汚染水も正しい
福島県議会の二月定例会で可決された「教育現場におけるALPS処理水の理解醸成に向けた取組」の更なる今日かを求める意見書」を考える勉強会が5月26日、郡山市で開かれ、弁護士の井戸謙一さんが「子どもの教育を受ける権利を守るために」と題して講演し、意見書の何が問題なのかを考えた。

内山田康さんのはなし
教育の介入を通し無知になっていく
勉強会では人類学者の内山田康さんが「無知を発展させていく」ことについて話した。

意見書の問題点を話す井戸さん


西田俊英さんのはなし
 
武蔵野美術大学で教授を務めた西田俊英さんは1年間屋久島に滞在し、「不死鳥」という大作を描いた。作品は現在進行形で、現時点で90mのうち50mが出来上がっている。6月23日まで茨城県天心美術館で展覧会が開かれていて、5月26日にはアーティストトークが行われた。その話を紹介する。

郡楠昭先生の教え
一番大事なのは技術でなく想像力

作品「聖宿」の前で
「意は高きを尊ぶ」という無言の教え

「不死鳥について」
命のバトンをつなぐ


トキワ荘物語 Part2
寺田ヒロオのこと 

子どもたちの健やかな成長を願い続けた
「トキワ荘の兄貴」として慕われた寺田が亡くなって32年。寺田の人生を振り返る。



 連載

木漏れ日随想(19)
万年筆


 コラム

刊Chronicle 安竜 昌弘

戦禍を思う 

小さな微笑みは「奇跡」である。
小さな微笑みが失われれば
世界はあたたかみをうしなうからだ。
           (長田 弘)