481号 2023年3月15日 |
12年という歳月はこころにずっしり3月11日を感じさせる
今朝、つけたままだったラジオから流れる合唱で目が覚めた。作詞が竹内まりやさん、作曲が村松崇継さんの「いのちの歌」。NHKの連続テレビ小説「だんだん」のなかで歌われ、その後、小中学校の卒業式などでも歌われている。その合唱が終わるとラジオは「きようは何の日」のコーナーに移り「きょう3月11日は、東日本大震災が起きた日です。あれから12年になります」と、アナウンサーは言った。
2011年もうさぎ年だった。うさぎ年からうさぎ年へ、丸12年が過ぎる。震災が起きてから毎年、3月11日は海へ行っている。今年は、新年から南に向かっていわきの60㎞の海岸線を取材して歩き、3月7日にゴールの勿来漁港にたどり着いたので、11日は再びスタートの久之浜に出かけた。
春らしい暖かな日で、土曜日でもあり、久之浜海岸にはいつもより多くの人の姿があった。海を眺めながら賑やかにおしゃべりする女性たち、赤ちゃんを連れて防波堤を散歩する家族、自転車で走り抜ける男性たち…。ふと空を見ると、雲一つない青空にひとすじのひこうき雲がどんどん伸びていて、思わずカメラを構えた。シャッターボタンを押すと、鳥がいい声で鳴き出した。
さらに、ほんとうのスタート地点の末続に向かい、防波堤から海を眺めた。楽しそうに磯遊びをしている五人家族がいて、なんだかうれしくなって、家族のうしろ姿をカメラに収めた。空にはさっきとは別のひこうき雲が描かれ始めていて、こころのなかでユーミンの「ひこうき雲」を口ずさんだ。
白い坂道が空まで続いていた
ゆらゆらかげろうが あの子を包む
誰も気づかず ただひとり
あの子は昇っていく
何もおそれない そして舞い上がる
空に憧れて
空をかけてゆく
あの子の命は ひこうき雲
12年という歳月はなぜか10年より特別な気がして、こころにずっしり3月11日を感じる。
特集 いわきの海岸線を歩く5 |
いわきの海岸線60㎞を歩いて、さまざまな人たちから話を聞くこの特集も最終回。鮫川を渡って錦町須賀、勿来町関田、勿来町九面と歩き、県境が近い勿来漁港がゴールになった。
錦町須賀 海への思い
堤防近くで暮らす兄妹のはなし
自転車で海を見に来た男性のはなし
松林を歩いていた男性のはなし
勿来町関田 12年前のこと
畑のおばあさんのはなし
勿来海岸近くで民宿をしている女性のはなし
勿来町九面 勿来海岸
釣り人のはなし
帰り支度をしている釣り人のはなし
サーフィンをしに来た男性のはなし
勿来漁港
網を修理していた男性のはなし
漁の準備をしていた男性のはなし
6号国道沿いに住んでいる男性のはなし
記事 |
小説家 松村栄子さんのはなし
3『僕はかぐや姫』
日々の本棚
『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』 ダニエル・ソカッチ著
連載 |
DAY AFTER TOMORROW(241) 日比野 克彦
引っ越し
「ヒビノスペシャル」と「日々の明々後日」
戸惑いと嘘(95) 内山田 康
無知の発展について③
阿武隈山地の万葉植物 湯澤 陽一
(76)カラタチ
コラム |
吉原公一郎さん
弱者たちとともにペン一本で
政治権力や体制に食い下がり続けた