GIFアニメ 日々の新聞
CONTENTS
日々の新聞
風の通る家
いわきクロニクル
オンブズマン
編集後記
招待席

田人お伽草紙
草野天平の頁
HIBINO IN IWAKI
時のゆくえ
仲間たちの野辺送り
蔡國強といわきの物語
DUO
オリジナルショップ
定期購読
リンク集


フロントページ
2003.3〜12
2004.1〜5
2004.6〜12
2005.1〜12
2006.1〜12
2007.1〜12
2008.1〜12
2009.1〜12
2010.1〜12
2011.1〜12
2012.1〜12
2013.1〜12
2014.1〜12
2015.1〜12
2016.1〜12
2017.1〜12
2018.1〜12
2019.1〜12
 特集.台風19号被害 平窪地区

 台風19号で、いわきでは9人が犠牲になりました。事前に最大級の警戒が必要と報道されながら、なぜ多くの犠牲者が出たのか。災害に対する課題、浸水した平浄水のこと、災害後の状況などを取材しました。
  (写真提供 尾形比呂哉さん)




下平窪 佐藤 将文さんのはなし


 被害者が高齢者であったことから、高齢者に情報を伝える方法が適確であったか、高齢者は避難勧告や避難指示という行政用語を理解していたのかなど疑問だといいます。



下平窪 佐藤 美津子さんのはなし

 夫が不在で、1人で過ごした朝までの不安な時間について話してくれました。



四左エ門内 高田 サワさんのはなし


 「川が決壊した」という連絡はなかったそうです。流れ込んだ砂土やゴミでどうしようもなく、役所に連絡すると、「ボランティアに頼むように」と言われたそうです。




四左エ門内 坂本 貴昭(よしてる)さんのはなし


 雨が止んで眠れると思ったら、どんどん水が上がってきたそうです。水が上がってからの避難の状況などを聞きました。




大念仏 孫福 由利子さんのはなし


 雨が上がり、月や星が出て、その後「ゴーッ」という水音だけが聞こえたけれど、真っ暗闇で何が起こっているのかわからなかったといいます。



大念仏 杉山 誠子さんのはなし

 平のホテルに避難していて平窪のことがわからず、戻ってから家を見て水の力のすごさを実感したそうです。家は浸水しましたが、気に入っているので修理して住むつもりといいます。


中島 付近住民のはなし

 決壊した堤防近くに住む2人に話を聞きました。
 一人暮らしの女性は、手を貸してくれる人がありがたかったと言います。
 前に好間で水が上がったのを経験した男性は、避難情報の流し方の問題などについて話してくれました。



中平窪 降矢(ふるや)美知正さんのはなし


 中平窪区長の降矢さんは自分の携帯番号を公民館に貼って、電話に寄せられる声を行政に伝えています。しかし、行政の動き鈍く、被害が出てから動きはじめるのが現状だといいます。




中平窪 尾形さんの家のはなし


 尾形キヨノさんの家には毎日のように友人が集まっています。台風の夜は平屋に住む心臓の悪いひとり暮らしの友人を招き、一緒に過ごしました。
 キヨノさんの家は、玄関のポーチまで水が来たそうです。震災後、友人2人が寝泊まりしています。
 キヨノさんの家を通 して近所との繋がりがいかに大切であるかが伝わってきます。




中平窪 横山 佐知子さんのはなし


 行政の対応の悪さに、自分たちで動くしかないと思ったという横山さん。SNSなどを通 して、たくさんの人が支援してくれました。今回の台風被害でお寺はコミュニティの場になり、本来の姿になったといいます。



中平窪 佐々木 和子さんのはなし

 自宅は2階に上がる階段の6段目ぐらいまで水が入ったそうです。片づけするなかで1階はほとんど空っぽになってしまいました。でも色々な人に助けられ、「もう少し頑張ってみようかなと思っている」と話していました。


 記事
戸惑いと嘘(34) 内山田 康

熱帯雨林の中のウラン鉱山跡へ(2)


いわきの地域新聞と新聞人(6) 小野 浩

GHQ占領下の新興新聞「磐城春秋」



めだか農園日誌

2019秋
台風19号の後のめだか農園の状況をお知らせします。



 連載

Old Saltyはお休みです。ご了承ください。


元参議院議員・戸田邦司さんによる連載



ぼくの天文台2(47)

粥塚伯正さんによる連載
長い一日が、まだ続いている





日々の新聞風の通 る家いわきクロニクルオンブズマン情報
編集後記田人お伽草紙草野天平の頁日比野克彦のページ
フラガールオリジナルショップ定期購読リンク集

 
  ホームへ画面上へ